育児 育児
2018年12月06日 10:37 更新

新生児の肌着はどう選ぶ? 種類と必要な枚数、選び方・着せ方のポイント

生まれたての赤ちゃんにとって、最初に必要なもののひとつに肌着があります。小さな肌着を手にすると、ママになる実感がわいてくるかもしれませんね。肌着にはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があるので、選び方のポイントを押さえておきましょう。

肌着を選ぶ前に− 赤ちゃんの肌と肌着の特徴・種類

Lazy dummy

新生児の肌にはどんな特徴がある?

新生児の肌はデリケートで敏感です。そして汗っかき。大人と比べてとても小さな体なのに、汗腺の数は大人とほぼ同数なのだそうです。また、新生児の成長は驚くほど早く、新陳代謝が活発なために、汗と皮脂の分泌が多くなります。さらに、体温調整機能が未発達なので、温度調整のために衣類が重要な役割を担っています。

赤ちゃんの肌着の役割とこだわりポイント

赤ちゃんにとって肌着は、原則的に一年中必要なものです。汗取りや温度調節のために、一年中着せるものだと考えておきましょう。暑い時期は、家の中であれば肌着だけで過ごしてもかまいません。寒くなれば、肌着を重ねることで対応できます。

新生児の肌着には、いくつかの特徴があります。まず形ですが、着物のように前合わせになっているものがほとんどです。寝かしたままで脱ぎ着させやすく、体の大きさに合わせて調節できるなどのメリットがあります。おなかがはだけてしまわないように、打ち合わせ部分がたっぷりとってあります。

次に、デリケートで敏感な赤ちゃんの肌のために、刺激を与えない工夫がされています。肌着を見てすぐに気づくポイントとしては、肌着の袖口、脇、裾の縫い代がすべて表側になっていること。これは、不快な部分が直接肌に触れない配慮です。理由を知らないと、裏表が逆になっているのかと思うかもしれませんね。さらに、顔や首に触れる衿ぐりにパイピングがされていて、ソフトな肌触りになっています。

肌着の種類

肌着には、短肌着、長肌着、コンビ肌着、ボディスーツ、カバーオールなどがあります。赤ちゃんの成長や季節などに合わせて、タイプを使い分けたり組み合わせたりしましょう。

・短肌着

短い腰丈の肌着です。一番内側に着せる基本アイテムで、生後すぐから3ヶ月ごろまで着せます。着物のように前を合わせて、ひもなどで止め、肌にフィットさせて汗を吸い取ります。

・長肌着

つま先まで丈のある肌着で、短肌着に重ねて着せます。短肌着と同じく、ねんねが中心の新生児期の肌着です。前が大きく開き、シンプルな形なので、寝かせたまま着せ替えられます。

・コンビ肌着

すそが二股に分かれた丈の長い肌着です。すそに向かってやや外側に広がっていて、カエルのような赤ちゃんの足の形に無理なくフィットします。赤ちゃんが足を動かしたり、抱っこしたりしても、すそがめくれないのが長所。足の分かれたウエアのインナーにもぴったりです。生後間もない時期から着せることができます。

・ボディスーツ

足のないだるま型の肌着です。赤ちゃんの足を覆わないので、重ね着をしてももたつきません。股下はスナップ留めで、おなかが出ないのも大きなポイントです。手足を元気に動かしても安心ですね。色やデザインのかわいいものも多く、夏はアウター感覚でこれ1枚でも。

・カバーオール

足部分までカバーされた冬用の肌着でロンパースとも呼ばれます。足のまわりや股の部分をスナップ留めするので、肌着がめくれあがる心配がなく、足を動かしやすいことが特徴です。

新生児の肌着はどう選ぶ?サイズ、生地、枚数

Lazy dummy

サイズは?ベビー服のサイズ表示の見方(月齢別の目安)

ベビー肌着やベビー服のサイズは、ほとんどの場合、「50」、「60」というように身長に対応した数字で表示されています。サイズ表示、身長、体重と月齢の関係は以下のとおりです。

・サイズ表示50/身長50cm/体重3kg/月齢0ヶ月(新生児)
・サイズ表示60/身長60cm/体重6kg/月齢3ヶ月
・サイズ表示70/身長70cm/体重9kg/月齢6ヶ月
・サイズ表示80/身長80cm/体重11kg/月齢12〜18ヶ月
・サイズ表示90/身長90cm/体重13kg/月齢2歳

なお、長く着られるタイプの肌着や服は、「50〜70」のように表示されます。赤ちゃんの成長はめざましく早いもの。身長は10cm単位でどんどん大きくなります。月齢やサイズを見ながら、その時期に合った必要なものを揃えましょう。

インポートのベビー服の場合には、「1 month」「2 month」と月齢で表示されることが多いようです。日本のものと比べると、作りが小さめなことが多いことも知っておきましょう。

生地は?種類とポイント

新陳代謝が活発な赤ちゃんには、吸湿性や通気性に優れた綿100%がおすすめです。綿素材の生地には、糸の太さや織り方・編み方によって、ガーゼ、天竺、フライス、スムース、パイルなどがあります。種類によって厚さや特徴が違うので、季節に応じて使い分けるとよいでしょう。それぞれの生地の特徴は以下のとおりです。生地の厚さはガーゼが最も薄く、この順番に厚くなります。

・ガーゼ

柔らかな平織り生地です。目が粗いため、通気性がよく吸汗性もあります。見た目も涼しげで、汗をよくかく季節におすすめ。薄いので重ね着もしやすいです。

・天竺

Tシャツによく用いられる生地です。薄手でさらっとしているので、夏用の肌着に向いています。

・フライス

横方向に伸縮性が高く、柔らかい生地です。季節を問わず、赤ちゃんや子供の肌着に使われる定番の素材です。

・スムース

両面リブ編みで、表も裏もなめらかでやさしい手触りが特徴です。肌着としてはやや厚めなので、秋冬向きとなります。

・パイル

タオル地のこと。表面をカットした羽毛状とループ状があります。厚みがあり保温性が高いので、冬用の素材になります。上に重ねて温度調節するアウターに向いています。

何枚必要?タイプ別に見る枚数の目安

出産前の準備として、それぞれの肌着を何枚ずつそろえたらよいかの目安を示します。

・短肌着(サイズ50)/春夏秋冬4〜5枚
・長肌着(サイズ50)/春夏1〜2枚、秋冬3〜4枚
・コンビ肌着(サイズ50、60)/春夏4〜5枚、秋冬2〜3枚
・ボディスーツ(サイズ60、70、80)/春夏秋冬2〜3枚

この他に、寒い時期にはカバーオールもあると便利かもしれません。季節を考えながら選びましょう。また、用心深くたくさん用意した結果、使わずに終わる場合もあるようです。出産祝いでいただくことも多そうですね。当面必要なものだけ準備して、産後に買い足していくのも賢い方法です。

肌着の組み合わせ方・着せ方

Lazy dummy

快適に過ごすには?季節別に見る肌着・服の組み合わせ方

赤ちゃんは体温調節機能が未発達なので、様子を見ながら肌着や服を組み合わせて調節してあげましょう。基本は短肌着です。特に新生児期には、季節にかかわらず汗取りの役割で短肌着を着せます。この上に、暑さ寒さに合わせて必要なアイテムを重ねていきます

月齢別に、肌着と服の組み合わせ例を以下に示します。

・新生児期(サイズ50)

<春・秋>短肌着+ベビードレス
<お部屋でねんね>短肌着+長肌着(またはコンビ肌着やベビードレス)
<夏>短肌着(またはコンビ肌着やボディスーツ)
<肌寒いとき>短肌着+コンビ肌着+ベビードレス
<冬>短肌着+コンビ肌着+ベビードレス+ベスト

・3ヶ月頃(サイズ60)

<春・秋>コンビ肌着+カバーオール
<夏>ボディスーツ型肌着+ボディスーツ
<冬>カバーオール型肌着+カバーオール+ベスト

・6ヶ月頃(サイズ70)

特に寒い時期には、風邪を心配して必要以上に厚着にさせてしまいがちです。赤ちゃんは暑がりで汗っかき。たくさん汗をかいて、むしろ逆に体を冷やしてしまうこともあるのです。着せ過ぎに注意しましょう。赤ちゃんは「大人マイナス1枚」が目安です。

スムーズに着せるには?着せ方のコツ・ポイント

首や腰がすわらない赤ちゃんの着替えには、ちょっとしたコツがあるので知っておきましょう。まず、あらかじめ服の袖に肌着の袖を通し、着替えをする場所に重ねた状態で広げておきます。その上に赤ちゃんを寝かせて着せていきます。

袖に腕を通すときには、袖口からママの手を入れて、赤ちゃんの手を迎えながら通していくとスムーズです。あとは、一枚ずつ前を留めます。赤ちゃんは汗をかきやすいので、1日に何度か肌着を取り替えてあげましょう。

知っておこう!ベビーグッズを選ぶ際の注意点

Lazy dummy

赤ちゃんの成長と服の季節が合わず、出産前に準備していたものが着せられないという失敗を耳にすることがあります。もし先を見越して準備しておくなら、サイズと季節の関係を把握しておくことが必要です。特に夏物と冬物には要注意。たとえば、7月生まれの赤ちゃんなら、新生児用のサイズ50の冬物は必要ありません。買っていても着せる機会はなさそうですね。帽子などの小物も同様です。

また、赤ちゃんの成長は驚くほど早いものです。サイズ50や60のものは、すぐに着られなくなってしまいます。少なめに準備しておくのがよいでしょう。いずれにしても、心配な場合には、少しずつ買いそろえていくのが無難です。

まとめ

生まれたての赤ちゃんにとって、肌着はとても大切なものです。季節に応じた肌着の種類や組み合わせ方があるので、自分の出産時期に照らし合わせて確認しましょう。ベビーグッズの買い物は、ママの大きな楽しみのひとつ。無駄がでないように賢くそろえられるといいですね。

ベビー服に関する記事一覧を読む

#育児グッズについてもっと見る!
#新生児も見てみる?
  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-