育児 育児
2023年01月17日 14:25 更新

離乳食のりんごはいつから?初期・中期・後期レシピ【管理栄養士監修】

身近な果物であるりんごは、甘酸っぱい味わいが老若男女問わず人気の食材。では、赤ちゃんはいつからりんごを食べられるのでしょうか? 離乳食でのりんごの下処理のコツ、加熱の必要性などを解説します。初期・中期・後期の離乳食レシピもご覧くださいね。

りんご、赤ちゃんは離乳食でいつから食べていいの?

離乳食のりんごは初期からOK

りんごは離乳食の初期から赤ちゃんに与えることができます。初期は果汁から始めましょう。中期、後期、完了期を進むにしたがって、すりおろした状態から刻んで加熱したものへステップアップします。

離乳食のりんごの開始時期
離乳食のりんごの大きさの目安
・初期の調理:すりおろして裏ごしし、果汁を与える
・中期の調理:すりおろす
・後期の調理:かたいので細かくきざんだものを加熱する
・完了期の調理:かたいので1cm大にきざんだものを加熱する

 ■ワンポイントアドバイス■
スプーンが入るくらいのかたさに加熱したりんご

りんごはどんな果物? 旬と栄養素

 りんごの旬はある?

りんごの旬は秋〜冬ごろというイメージですが、おいしく食べられる時期は品種によって異なります。現在では多くの品種が登場して、中には8〜11月ごろに収穫期を迎えるものがあります。

日本での総収穫量の5割以上を占める「ふじ」は11月ごろに収穫され、春ごろまでおいしく食べられる品種です。

 りんごの栄養

りんごは食物繊維が豊富です。りんごに含まれる食物繊維の成分であるペクチンは、大腸で腸内細菌による発酵分解を受けることで、腸内環境によい影響を及ぼすと考えられています。

離乳食のりんご、下処理・下ごしらえの方法

りんごの下ごしらえ
Lazy dummy

しっかり水で洗う

包装せずに売られている場合もあるため、表面を水でしっかり洗いましょう。

調理上の注意点

りんごに限らず、そのまま食べる場合は特に、包丁やまな板など調理で使用する器具が清潔であることを確認しましょう。また、種や皮をしっかり取り除き、種のまわりの少しかたい部分も取り除きましょう。

 ■ワンポイントアドバイス■

離乳食のりんご、冷凍の方法

りんごは冷凍することができます。変色が気になる場合は、レモン汁などを少々かけてから冷凍しても構いませんが、あまり気にしなくてもいいでしょう。方法としては、次の3通りが考えられます。

・すりおろして冷凍
・煮てから冷凍
・生のまま冷凍


生のまま薄切りにして冷凍することもできますが、生のままだと食感が変わってしまうので、すりおろすか、煮てから冷凍するのがおすすめです。空気にふれないように、しっかりラップをして密閉して冷凍しましょう。

りんごの離乳食レシピ! 初期・中期・後期

<離乳初期のレシピ>りんごとほうれん草のペースト

離乳初期、りんごとほうれん草のペースト

■材料
・りんご 10g
・ほうれん草 葉先10g

■作り方
① りんごはすりおろして裏ごしして繊維を除く
② ほうれん草はやわらかく茹でてすり潰し、裏ごしする
③ りんご果汁とほうれん草を合わせる

ほうれん草をすりつぶす様子
 ■ワンポイントアドバイス■

<離乳中期のレシピ>りんごとさつまいものサラダ

離乳中期、りんごとさつまいものサラダ
■材料
・さつまいも 15g
・りんご 10g

■作り方
① さつまいもはラップに包んで電子レンジ600Wで1分〜1分半加熱する
② さつまいもは粗くつぶし、すりおろしたりんごを混ぜる

 ■ワンポイントアドバイス■

<離乳後期のレシピ>りんご蒸しパン

離乳後期、りんごの蒸しパン

■材料
(仕上がりサイズ:直径6cm、高さ3cm)
・りんご 20g
・小麦粉 大さじ4
・砂糖 大さじ1/2
・全卵 1/2個
・牛乳 大さじ2.5
・ベーキングパウダー 小さじ1/2

■作り方
① りんごは5mm大くらいにきざむ
② 全ての材料を混ぜ合わせて、クッキングシートを敷いた耐熱カップに入れる
③ 電子レンジ500Wで4分ほど加熱する

生地を耐熱カップに流し入れた状態
 ■ワンポイントアドバイス■

りんごの離乳食、よくある疑問

りんごの離乳食のよくある疑問
Lazy dummy

加熱しなきゃだめ?

 加熱する方が安心

大人は果物を加熱して食べることは少ないですよね。離乳食においては、赤ちゃんに食べさせる場合の衛生面を第一に考えなければいけません。

必ず加熱しなければならない、というわけではありませんが、使う包丁やまな板、おろし金などに菌などが付着しているリスクを考え、特に離乳初期では加熱する方がより安心です。また、加熱することでりんごのアレルギー発症が抑制される点からも、加熱する方が安心と言えます。

 加熱により食べやすくなる

また、加熱をするとよりやわらかくなり食べやすくなることも利点です。薄く切れば加熱しなくても食べることができるかもしれませんが、少し分厚かったりすると、食べにくくなってしまいます。

りんごのかけらはかたいので、喉につまってしまうことも。指でぎゅっとつぶしたらつぶれるくらいのかたさであることは確認しておくといいですね。

茶色く変色したものは食べてもいい?

りんごの果肉は酸素に触れることで茶色く変色しますが、食べても問題はありません。変色が気になる場合は、りんごの種から遠い部分の果肉には変色に関わる成分が少ないため、中心部よりやや外側部分の果肉を利用するといいかもしれません。

 切り方

離乳期の赤ちゃんにはかたくて食べにくいりんご。くし切りを切り分けたブロック状の形は喉に詰めやすく危険です。1cm以下の角切りにすると喉に詰める心配は少ないです。

かじり食べの練習には薄く大きくスライスしたものを握らせることで丸呑みや喉詰め防止になります。またまだ心配な時期の場合は、薄くスライスしたものを加熱してあげましょう。

まとめ

りんごの離乳食と赤ちゃん
Lazy dummy

すっきりとした甘みがあり、酸味が少ないので赤ちゃんも食べやすいりんご。野菜にも合わせやすいのでりんごの味を利用して食べてもらいやすくすることもできます。切り方を工夫することで手づかみ食べの練習もできたり離乳初期から完了期まで、色々な役割を果たしてくれます。是非離乳食に取り入れてみてくださいね!

(文:奥野由 先生、監修:川口由美子 先生)

※画像はイメージです

参考文献
「りんごの旬とは | 地方独立行政法人 青森県産業技術センター」. 参照 2020年7月18日.
Kawabata Akiko, Sawayama ShigeruとUryu Keiko. 「A Study on the Contents of Pectic Substances in Fruits, Vegetable fruits and Nuts」. The Japanese Journal of Nutrition and Dietetics 32, no. 1 (1974年): 9–18.
西川善之, と灘本知憲. 新 食品・栄養科学シリーズ 基礎栄養学. 化学同人, 2003年.
容常村田. 「酵素的褐変とその制御」. 化学と生物 45, no. 6 (2007年): 403–10.

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-