育児 育児
2021年01月28日 17:25 更新

【医師監修】子供の水いぼ | 原因と一般的な治療法

子供の皮膚に、肌と同じ色をした丸くツルッとしたブツブツができているという場合は、「水いぼ」かもしれません。ここでは、水いぼができる原因や感染経路、水いぼができたときの治療法や対処法などをご紹介していきます。

水いぼって何? 原因は?

そもそも水いぼってどんな病気?

水いぼの感染経路について医師から説明を受ける親子
Lazy dummy

※画像はイメージです

水いぼは、正式には「伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)」と呼ばれ、伝染性軟属腫ウイルスの感染によって起こる皮膚疾患です。7歳以下の子供に多く見られ、特にアトピー性皮膚炎や、皮膚が乾燥してカサついていたりする子がかかりやすい傾向があります。

水いぼの症状とは?

伝染性軟属腫ウイルスに感染すると、2~7週間ほどの潜伏期間を経て、直径2~5mmくらいの丸いブツブツができますが、痛みやかゆみはありません。このいぼは、皮膚と同じような色をしており、数個から数十個が集中してできるのが一般的です。また、表面はツルツルして光沢があり、中央がえくぼのように凹んでいます。

水いぼを潰すと、中から白い塊が出てきますが、この内容物には、ウイルスがたくさん含まれています。このため、内容物に触れた手で周囲の皮膚を触ると、そこにもブツブツができ、どんどん広がってしまうのです。

また水いぼは、手のひら、足の裏以外なら、全身のどこにでもできますが、特にひじやひざの裏側、わき腹、胸、わきの下、股などに多く見られます。

水いぼの感染経路は?

水いぼの感染経路は「接触感染」で、ウイルスが付着している肌に肌が触れたり、感染している子が使ったタオルなどを介して、ほかの子にも感染します。

ただし、私たちの肌の表面には、ウイルスなどの侵入をブロックする「角質層」というバリアがあるので、肌の表面にウイルスが付着しただけなら、水いぼのウイルスに感染する可能性は低いです。目に見えないレベルでも皮膚表面に微小な傷があるときにウイルスに触れ、その傷口から肌の中にウイルスが侵入することで感染してしまうのです。アトピー性皮膚炎や乾燥肌の子が水いぼにかかりやすいのは、この皮膚のバリア機能が低下していて傷つきやすい傾向があるからです。

水いぼは自然に治るの? 治療法は?

時間はかかるが自然消滅する

健康的な子供は水いぼができて治るまでに、一般的に半年~3年はかかるといわれていますが、個人差があるため、いつ治るか推定することは難しいとされています。その間にいぼを潰してしまうと、どんどん増えたり、掻き壊してとびひ(伝染性膿痂疹)を引き起こすこともあります。また、ほかの子にうつしてしまう可能性もあるので、水いぼができており拡大傾向があれば早めに小児科や皮膚科を受診したほうがよいでしょう。

病院ではどんな治療をするの?

水いぼの治療法には、さまざまなものがありますが、一般的な治療法を紹介します。

1つずつ摘む方法

先端が輪になった特殊なピンセット(トラコーマ摂子:せっし)を使って水いぼを1つずつ摘み、中の白塊を取り除いていきます。確実に水いぼを除去できる治療法ですが、痛みをともなうので、局所麻酔のテープを貼ったうえで処置を行うことがあります。数が多くなる前に取るのがポイントです。

水いぼができたら保育園は休むべき? プールは?

保育園を休む必要はない

水いぼは、子供がかかってしまった場合は、ほかの子にうつさないために、保育園を休ませたほうがよいのでしょうか?

感染症の中には、「学校感染症(学校において予防すべき感染症)」といって、医師が感染の恐れがないと認めるまでは、感染の拡大を防ぐために、保育園や幼稚園、学校を休まなくてはならないと法律で定められているものがあります。

水いぼは、学校感染症の中の「その他の感染症(必要があるときに限り、校長が学校医の意見を聞き、第三種の感染症としての措置を取ることができる感染症)」に含まれていますが、感染しても、出席停止の必要はないとされています。ただ、ほかの子にうつさないよう、いぼの出ている部分は衣服や包帯、絆創膏などで覆うことが推奨されています。

プールには入って大丈夫?

プールの水では感染しないため、入っても問題ありません。ただし、タオル、浮輪、ビート板などを介してうつることがあるので、これらを共用することはできるだけ避けましょう。

しかし、保育園、幼稚園、学校などによっては、二次感染を防ぐために、水いぼに感染している子のプールの利用を禁じているところもあるようです。プールに入っても問題ないかどうか、まずは先生に相談してみるとよいでしょう。

水いぼの感染を防ぐにはどうすればいい?

他者への二次感染を防ぐためには?

水いぼを掻きむしらない

水いぼを掻き壊してしまわないように、爪を短く切っておきましょう。

プールを利用するときの注意

プールの前後にシャワーでよく肌を洗い流すことと、タオル、浮輪、ビート板などを共有しないことが大切です。

入浴時の注意

お風呂は、ほかの兄弟姉妹と別々に入るか、最後に入浴をし、タオルの共用はしないようにしましょう。また、タオルなどでこすって水いぼを壊してしまわないように、水いぼの部分は手で洗うようにし、体を拭くときも上から軽く押さえるようにして拭きます。


根気よく何度も通院して完治を

水いぼには約2~7週間、時に6ヶ月の潜伏期間があるので、治療が終わってからも、潜伏していた水いぼが新しくできてしまうことがあります。「治療をしたから大丈夫」と油断せず、よく観察して、新しい水いぼが見つかったら、根気よく通院し、完治させるようにしましょう。

水いぼに感染しないように予防するには?

普段から肌の保湿をしっかりとする

肌が乾燥してバリア機能が低下していると、水いぼができやすくなってしまいます。夏場でもお風呂上がりに保湿用ローションを塗るなど、肌の保湿を心がけましょう。また、スイミングスクールに通っている場合は、プール後の保湿もしっかり行いましょう。

身近な人が感染したら要注意

兄弟などが感染した場合、入浴・タオルは別にしましょう。また、肌と肌を接触させないよう気をつけてください。

まとめ

水いぼは、いつかは必ず治る病気ですが、掻いたり潰したり、自然にはがれたりすると、全身に広がったり、ほかの子にもうつしてしまったりする可能性があります。もし、水いぼかもしれない……というブツブツができていたら、なるべく早く病院を受診しましょう。治療には痛みをともないますが、数が少なければ、それだけお子さんが治療で受ける苦痛も少なく済むでしょう。

※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.08.20)

※記事の修正を行いました(2019.06.12)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-