妊娠 妊娠
2021年04月29日 11:00 更新

【初マタ出産記】Vol.2 まだ続くの!? 妊娠後期までつわりに悩まされた壮絶妊婦生活~田仲さんの場合~

妊娠・出産は一大イベント。特に初マタだと夫や家族への報告、妊婦検診、職場への報告や引き継ぎ、産前の準備などなど、初めてのことで大忙しです。 妊娠出産は人それぞれといいますが、それでも先輩ママたちの経験を聞くと心強いもの。本連載では働く「初マタママ」の妊娠から出産までの体験記をご紹介します!

今月の初マタママのプロフィール

初マタ出産記,田仲里佳子さん
田仲里佳子さん(仮名/34歳/Web/営業/9ヶ月男の子のママ)

1歳年下の夫と2018年に結婚。結婚2年目に妊娠し2020年6月出産。
妊娠前はWebの広告営業に携わっていました。現在育休中で5月から復帰します!

【妊娠初期】つわりでいきなり3週間の入院!

体調

妊娠5週目で妊娠が発覚。最初の1週間は元気でしたが、妊娠6週目からつわりが始まり、水分も取れず、ときどき病院で点滴をしてもらいながら通勤していました。妊娠8周目には、水を飲むこともできなくなり入院。入院中した3週間は、24時間点滴を打ち、ずっと吐き続けていて、本当にしんどかったです。

初マタ出産記,田仲里佳子さん
つわりが辛いとき、「赤ちゃんは元気にがんばっていますよ」とお医者さんに励まされました。この励ましのおかげで、何とかがんばれました。

仕事

つわりがひどくなり、会社を休みがちになりました。「これは、仕事へも支障が出るかも」と思い早めに上司へ報告しました。その際、上司に「仕事のことは気にせず、体を一番に考えてください」と言われて、ありがたい気持ちと、仕事を100%でできない申し訳なさがありましたが、今思うと温かい言葉をいただいて本当に感謝です。

プライベート

夫とは「早く子供が欲しいね」と話していたので、報告したときはとても喜んでくれました。と同時につわりに襲われ、つわりのこと以外は何も考えらず、“つわり いつまで”と毎日検索しては、「早く終わってくれ〜」と願っていました。

つわりで入院したことで、身の回りのことは何もできなかったため、母子手帳の発行手続きは夫に任せました。産院はそのまま入院した病院に決定。総合病院で設備が整っていることはとても安心できましたが、体調がよければ助産院なども検討してみたかったです。

【妊娠中期】入院で体力が激減、通勤ファッションにも変化が

初マタ出産記,田仲里佳子さん
左が妊娠前に使っていたバッグで、右が妊娠後に使いはじめたリュック。つわりがひどすぎて、新しいリュックを買う元気がなかったため、キャンプなどアウトドア用に購入していたものを使いました。

体調

退院してなんとか出社できるようになったものの、食べられるものは、イチゴ、お餅のみでした。朝起きてから寝るまでずっと具合いが悪く、特に夕方以降がひどくて毎日吐いていました。少しずつでも水分をとることを意識していましたが、水分でさえ受け付けず、点滴のため病院に通うことも。スプライトやジンジャーエールなど、そのとき「飲めるかも!」と思った飲み物はいろいろ試した記憶があります。

仕事

通勤に1時間かかるのですが、電車の揺れが辛く、空いている時間帯に乗るか、混んいでる電車を見送って確実に座れる電車に乗るかのどちらかになりました。電車の揺れで吐き気をもよおすことが多く、エチケット袋を必ず何枚かカバンとポケットに忍ばせていました。吐き気がギリギリになる前に途中駅で降り、ホームで休んではまた電車に乗る、を繰り返してなんとか自宅に帰っていたので、通勤するのもひと苦労でした。

通勤時の服装はとにかく楽なものをチョイス。3週間の入院で体力がなくなったせいか、手にカバンを持つこともしんどくなり、リュックに変更して体に負担をかけないことを第一に考えました。

会社で具合いが悪くなったときは、ベッドのある休憩室を利用させてもらい、少し休んでから仕事に取り組むということもよくありました。

そんな状況のため、仕事のパフォーマンスが全然上げられずに心苦しかったのですが、上司にいろいろと配慮してもらい、仕事内容を調整してもらいました。またこのころは、ちょうどチームの再編成があり「新たなチームで心機一転!」という時期。私はチームリーダーに抜擢されましたが、リーダーとしてまったく機能できず、メンバーには申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。でも、メンバーに妊娠を報告した際にとても喜んでくれたことや、ちょっとした事でも「私やりますよ」と自主的に声を上げたり、動いてくれたりしたことは、今でも本当に感謝しています。

プライベート

平日の帰宅後と土日は、とにかく布団かソファで横になる生活をしていて、記憶がありません。

「気晴らしにテレビでも」と思っても、それさえも具合い悪くてできませんでした。体調のよいときには好きな音楽を聞くことでリラックスできました。

食事は、夫にその日食べられそうなものをLINEして買ってきてもらったり、スーパーを何店舗もはしごして私が食べられるものを買ってきてもらったりとサポートしてもらいました。また、そのとき食べられそうなものを、Uber Eatsや出前館で頼むこともありました。

【妊娠後期】つわりはまだ続くも、少しずつ体が動かせるように

初マタ出産記,田仲里佳子さん
出産2週間前。お腹が苦しくてずっと横になっていましたが、このときは気分がよく、義理の姉の家に遊びに行ったときの一コマ。

体調

後期になってもつわりが続き、「これはもう出産までつわりがあるパターンだな」と覚悟を決めました。

後期になってようやくちょっと食事バランスを意識できるようになり、基本は和食ばかり食べていました。逆に、こってりした料理や、洋食、タイ料理など香りがきつい料理、魚介類は食べられませんでした。また、アイスやお菓子・ナッツ類が昼間に無性に食べたくなり、仕事の合間によく食べていました。

産休に入ってからは、スクワットをしたり1日の目標歩数を決めて歩いたりと、つわりから解放されたい一心で、体に負担をかけない程度に運動をしました。私の場合、ずっと横になっているより、無理のない範囲で動いた方がリフレッシュできました。

仕事

ちょうどこのころ緊急事態宣言が出て会社が在宅勤務になり、そのまま33週に産休に入りました。通勤がなくなったことで、だいぶ体の負担が減った気がします。最後の最後まで、上司をはじめ職場の方が体調を気にかけて仕事や通勤を調整してくださったことには感謝しかなく、メンバーに恵まれたことを改めて実感しました。

プライベート

出産や産後の情報が気になるけど、コロナ禍で人には会えない状況だったので、子育て情報サイトや本、SNSで情報収集していました。ネットで調べて、入院バッグは8ヶ月後半に2種類(※)用意しました。

※陣痛バッグ:出産時に最低限必要着替えやお水・ゼリーなど
 入院バッグ:産後の着替えや洗面用具

でも今思い返すと、「急に陣痛が来たり、予定日より早く生まれるたりする可能性もあったかも」と思い、もっと早く揃えておくべきだったなと思います。

出産は最後の検診の日で、39週に生まれました。最初の陣痛が来たのが午前11時。夕方までは陣痛間隔が長かったので、陣痛の合間にシャワーを浴びたり、最後の入院チェックをしたりして、夜22時に病院へ。着いてすぐ内診すると「子宮口が結構開いているから朝には生まれるよ〜」と言われました。病院に着いてからは、陣痛の痛みで自分でカバンを開けることもできず、小さなリュックを手元に置いて、助産師さんに頼んで必要なものを都度取ってもらいました。

自然分娩だったのですが、子宮口が5割開いた24時ころ~出産する翌朝3時までの3時間はとてつもない痛みで、夜中の病院でひとり叫び続けていました。コロナ禍で立ち合い出産ができず、夫が赤ちゃんに面会できたのは退院当日です。初めて赤ちゃんと対面したときは抱っこするのも恐る恐るでしたが、自宅に帰ったあとはうれしそうに何時間も抱っこしていました。

【産後】「しんどい」と夫に言葉で伝えることの重要性を痛感

初マタ出産記,田仲里佳子さん
退院後すぐ、自宅で撮った息子写真。はらぺこあおむしの人形は、ベビーシャワーの際に、義理の姉にプレゼントしてもらったものです。

体調

産後当日から母子同室で過ごしたのですが、最初は母乳のあげ方に苦労しました。赤ちゃんにミルクを4時間ごとにあげることも、このタイミングで知りました。

助産師さんがとても親身にサポートしてくれる病院だったのですが、授乳がうまくいかないときも「次、授乳するときに呼んでください! 一緒にがんばりましょう」と言ってくれて、深夜3時にも関わらず授乳の仕方を見にきてくれたり、親身にアドバイスしてくれたり、とても心強かったです。その反面、助産師さんがいない我が家に戻ることがすごく怖くて、退院する日はとても不安でした。

産後3ヶ月目までは、夜も2時間に1回の頻回授乳で、睡眠が細切れになり睡眠寝不足でした。「寝不足ってここまで精神的にまいるんだな」と、痛感しました。このころは、相当イライラ・ガルガルしていたと思います。

平日の昼間は家に赤ちゃんと2人きりで、授乳・寝かし付けを繰り返す毎日でした。夜は夫の睡眠を確保するため夫婦別々の部屋で寝ていて、夫はそれでも「泣き声が気になる」とイヤホンの上からヘッドフォンをつけ、扉を閉め切って寝ていたこともあり、正直孤独でした(今となっては笑い話ですが)。今振り返っても、あのときどうやって乗り切ったのか記憶がありません。

仕事

この先、子どもを育てながら今の職種で働き続けるイメージが湧かず、もともと興味のあったデザインを勉強しキャリアチェンジできるいい機会だなと考えたのが、このころ。臨月のとき、気になっていたいくつかのデザイン系の学校の説明会にオンラインで参加したのですが、産後3ヶ月目のタイミングでそのうちの一校に入学を果たしました。

「勉強して向いてないと感じたら、そのときまた考えよう」と、あまり気負いせず始めたのですが、ちょうど先日半年のカリキュラムを終え無事卒業したばかりです。

在学中は毎月課題の提出があったり、月1回スクーリングがあったりと、家事・育児と両立するには大変でしたが、家事・育児をいい意味で手抜きをしたり、土日は夫に「3時間だけお願い」と子どもと散歩してもらっている間に勉強をしたりして、なんとか時間を捻出しました。大変だったぶん、自分の自信につながり、今後の仕事にも活かしていきたいと思っています。

プライベート

産後3ヶ月目までは睡眠不足が続いたため、ときどき自治体の産後サポートを利用して、近くの産婦人科の産後ケアサービスを利用しました。9時〜16時の間、ベッドのある個室で過ごし、赤ちゃんは別室で助産師さんが預かってくれます。ママは個室でゆっくり眠れて、ランチを食べ、お風呂に入り、助産師さんに話を聞いてもらえるのですが、「ゆっくりお昼ご飯を食べてお風呂に入ることが、こんなにも幸せなことなんて……」と感動しました。このサービスによって、心と体のバランスが取れたと思います。

<夫との役割分担>
我が家は夫婦ともに実家が地方のため、夫と2人で子育てをしています。夫は家事・育児に協力的で、家にいるときはたくさん子どもと遊んでくれるのですが、出産直前からちょうど夫の仕事が忙しくなり、産後の平日8時半〜21時近くまでは子供と2人きりの生活になったことがありました。最初は夫婦間で特に役割分担を決めておらず、「仕事だからしょうがない」と思って平日の家事・育児は必然的にすべて私がしていました。しかしさすがに疲れが溜まり、心も体もすり減ってくるのを感じたため、夫に「正直しんどい。早く帰ってきて欲しい」と伝えたところ、夫は朝早く出社し、夜早めに帰ってきて息子をお風呂に入れてくれるようになりました。「夫婦だし、一緒に住んでるからわかってくれるはず!」と思っていたのですが、家族でも言葉で伝えることの重要性を痛感しました。

<購入したもの>
「あっという間に大きくなるから、あまり買いすぎない方がいいよ!」といろんな人にアドバイスをもらいました。ベビーベット・ベビーカー・服、バス用品などはほとんどお下がりをもらい、産前に買ったのは肌着とガーゼ数枚、抱っこ紐のみ。あとは、必要になったときに都度購入しています。

<保活>
息子は6月産まれですが、8月ころから保育園を見学しに行き、最終的には8園ほど見て回りました。人気の保育園はコロナの影響で見学人数に制限があるところも多いので、早めに連絡をして見学開始時期の確認や見学予約をしておくのがおすすめです。

<赤ちゃんとの過ごし方>
7ヶ月くらいのときに、近所のママに「自治体の育児施設や児童館がとてもいいよ!」と教えてもらい初めて行きました。すると、同じくらいの月齢の子がいたり、家にはないおもちゃがたくさんあったりと、子どもが楽しく遊んでいたのでそこから週に何回か利用しています。自治体によって異なるとは思いますが、私の住んでいる地域ではイベントが充実していて、0歳児の子どもとママに手遊びを教えてくれる催しがあったり、離乳食相談会などが開かれていたりします。子どもにとってもちょうどいい刺激があるようで、楽しく遊んだあとは疲れてお昼寝してくれるし、私も大人と話せてリフレッシュできるし、ぜひおすすめです。正直コロナで家にこもっていたのですが、もっと早く利用すればよかったです!

最後に、初マタのみなさんへ

最後に突然ですが、初マタのみなさんに、私が妊娠初期から産後まで愛読していたおすすめの本を紹介します。

『れもん、うむもん! ―そして、ママになる―』(著・はるな 檸檬/新潮社)というコミックエッセイで、私はKindleで購入。つわりが長く続いてしんどいとき、退院するのが不安なとき、出産後赤ちゃんと2人きりで大変なとき、この本を見て何度も泣いては「がんばろう」と背中を温かく押してもらいました。

大切な赤ちゃんを守るために、ママにはまず自分自身を大切にして欲しいです。自分の心と体が元気でいられるように、周りや住んでいる地域のサポートをたくさん活用して、今の生活を楽しんでください。

(文:田仲里佳子さん、編集:マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-