妊娠 妊娠
2021年11月09日 14:58 更新

【医師監修】受精してすぐ出る症状はある? 妊娠の兆候が出始める時期や妊娠のサイン

妊娠を心待ちにしている方にとって、生理(月経)予定日前後は期待と不安でいっぱいの時期かと思われます。一般的に、妊娠は生理の遅れで気づくことが多いようですが、その他の妊娠の兆候にはどのようなものがあるのでしょうか。受精時の症状の有無など、さまざまな妊娠の兆候についてお伝えします。

受精したことは痛みなど症状でわかる?

受精時の症状に疑問を持ち、微笑む女性
Lazy dummy

※画像はイメージです

妊娠を待ち望んでいる方は、ちょっとした兆候も見逃したくないでしょう。妊娠初期は母体にもお腹の赤ちゃんにも大切な時期なので、できるだけ早く気づきたいと考える方も少なくないはず。生理の遅れよりも早く、受精した段階で妊娠に気づくことはできるのでしょうか?

受精時に特別な症状はない

通常、受精時に特別な痛みや症状などが出ることはないとされています。妊娠までの過程は外からは知る術のない部分で静かに行われています。そのため、よほど敏感な人でも症状としてキャッチすることは難しいでしょう。

排卵の時期になると腹痛や少量の出血が見られる人もいるようですが、これは受精時の症状ではなく、排卵による症状と考えられます。この出血は排卵期出血や中間期出血と呼ばれるもので、排卵にともなうホルモン変化により起こると考えられています。

---------------------------
排卵ごろの症状について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎排卵日の体調変化|排卵痛の4つの原因と対策
関連記事 ▶︎排卵出血とと着床出血との違い

受精の時期=生理開始日から14日後ごろ

生理が終わったあと卵巣には複数の卵胞が現れ、そのうちの1つが成熟して卵巣から飛び出します。これを排卵と言います。排卵した卵子は卵管膨大部という場所に到着し、射精後に卵管を通って到達した精子と出会います。射精された時点での精子の数は数億匹ですが、卵管膨大部に到達した時点では数百~数十匹に減っています。そして、そのうち卵子の中に入り込めるのはたった一匹で、競争に勝ちぬいた一匹が入り込んだ時点で卵子にはバリアが張られ、他の精子は侵入できなくなります。このように1つの卵子と1匹の精子が結びついた瞬間を「受精」といいます。

受精が可能になる時期を知るには、排卵のタイミングを知る必要があります。個人差があるため一概に「生理後の何日目に排卵日が来る」とは言えませんが、ある程度月経周期が安定している人であれば、排卵日から次回生理開始日までの日数は、基本的におよそ14日間となっています。

この日数からおおよその排卵日を予測することが可能です。月経周期が28日であれば、「28日‐14日=14日」で、生理開始日から約14日後に排卵日が来ると計算できます。排卵と性交渉のタイミングが合えば、だいたいこれぐらいの時期に受精も行われると考えられます。

妊娠の兆候が出始めるのはいつ?

受精の症状について疑問がいっぱいの女性
Lazy dummy

卵管膨大部で受精した卵子(受精卵)は、細胞分裂を繰り返しながら卵管から子宮へと向かいます。そして、受精からおよそ5~7日で胚盤胞という状態になり子宮内膜にもぐりこみます。これが「着床」です。一般的に、受精卵が無事に子宮内膜に着床した段階を妊娠の成立とします。

では、妊娠の兆候はいつから出始めるのでしょうか?

早い人では着床後〜生理開始予定日前から兆候が

排卵・受精・着床までのながれ

妊娠初期の症状が出る時期について、つわりの場合は一般的に妊娠5〜6週(生理開始予定日から1〜2週間程度後)ごろから始まります。しかし、早い人では生理開始予定日前から何らかの妊娠初期の症状を感じたというケースもあるようです。

妊娠が成立すると、受精卵を取り巻く絨毛細胞からヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)が分泌されるようになります。妊娠のごく初期段階では自覚症状がないことがほとんどですが、敏感な人ではhCGによって「胸が張っている」「眠くなる」「イライラする」などの症状を感じることもあるようです。

しかし、このような症状はPMS(月経前症候群)とも似ているので、妊娠の兆候とは言い切れません。あてはまるものがあるからと妊娠を断定したり「妊娠しているかも」と期待するのは早計と言えます。妊娠を待ち望んでいるときはちょっとした兆候でもほしいものですが、判断材料になるものではないので、あまり気にせず正確な判定ができる時期まで焦らず待つことが大切です。

---------------------------
つわりの開始時期について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎つわりは早くていつから?生理予定日前の吐き気の原因

妊娠の可能性を知れるのはいつ?

妊娠を本格的に疑い始めるのは、生理が遅れたときからがほとんどでしょう。生理日前後は早く結果を知りたいと気持ちが焦る時期でもありますよね。妊娠がはっきりする時期やサインなどについてお伝えします。

妊娠検査薬は生理開始予定日〜1週間後ごろから使える

妊娠しているかどうか知りたい場合、まずは市販の妊娠検査薬を試すことが多いと思います。妊娠検査薬は、尿中に分泌されるhCGホルモンを検出することで妊娠を判定する仕組みになっています。

hCGは受精卵が着床してから間もなく尿にも出始めます。通常の妊娠検査薬の場合、月経周期が28日だとすると、生理が1週間ほど遅れた時期にあたる妊娠5週目に入った頃になるとhCG濃度が検出できる感度までしっかり高まっているので、多くの製品では生理開始予定日の1週間後の使用を推奨しています(早期妊娠検査薬の場合は生理開始予定日当日から)。

---------------------------
妊娠検査薬の使用時期について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎妊娠検査薬は最短でいつから?

基礎体温の高温期が17日以上継続=妊娠の可能性大

妊娠した時の基礎体温

妊娠の可能性を疑う大きなサインは生理の遅れですが、この他に基礎体温の変化でも妊娠の可能性を知ることができます。

基礎体温は、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類の女性ホルモン分泌バランスによって変動します。正常な基礎体温周期では、生理中から排卵前までは卵胞ホルモンが優位な低温期、排卵後から生理前までは黄体ホルモンの分泌が盛んな高温期になります。

しかし、妊娠が成立すると黄体ホルモンが分泌され続けるため高温期が続きます。生理予定日を過ぎても生理が来ず、基礎体温が高温を維持し続けている場合は妊娠が疑われます。一般的に、高温期が17日以上続く場合は妊娠の可能性が高いとされています。

この他、敏感な方ではホルモン分泌の変化にともなう体調の変化が現れることもあるとされますが、全員にあてはまることではないので、そういう場合もあるというくらいにとらえておくといいでしょう。

---------------------------
妊娠時の基礎体温について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
関連記事 ▶︎高温期が何日続けば妊娠の可能性か
関連記事 ▶︎妊娠の可能性がある基礎体温表

まとめ

妊娠時の基礎体温

妊娠を心待ちにしていると、排卵日周辺や生理前後のささいな変化に敏感になってくるものです。でも、兆候はあくまでも兆候でしかありません。症状の現れ方には個人差があるので、あまり気にしすぎるのはよくないでしょう。妊娠するとホルモンの関係で基礎体温は高温を維持し、生理は来なくなります。妊娠が疑われるこのようなサインが見られたら、適切な時期を待って妊娠検査薬で確認してみましょう。検査薬だけで妊娠の確定はできないので、陽性反応が見られたらできるだけ早く産婦人科を受診してきちんと検査してもらってください。

※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2018.08.20)

※記事の修正を行いました(2019.06.04)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-