お使いのOS・ブラウザでは、本サイトを適切に閲覧できない可能性があります。最新のブラウザをご利用ください。

生理中、お風呂に浸かってもいいの? 産婦人科医の回答は……

石部千晶/六識

髙橋怜奈

生理中、湯船に浸かっていいのか、シャワーだけで済ましたほうがいいのか、迷っている女性は多いはず。中には、「お風呂のお湯には雑菌がいるから、生理中は入らないほうがいいのでは」と心配している人もいるようです。そこで、「生理中に湯船に浸かっていいのか?」という真偽を、産婦人科医の高橋怜奈先生にお伺いしました。

生理中に入浴しても、体には影響なし。ただし、エチケットは忘れずに!

Q1.生理中、湯船に浸かっても体に害はないのでしょうか。

生理中に湯船に浸かることは、まったく問題ありません。体を温めることは生理痛の緩和にもなりますので、湯船に浸かって体を温めることは、むしろいいことだと思います。

お湯の中で血が出ることを気にされている方もいるかもしれませんが、基本的にお湯に入っているときは水圧がかかるので、湯船に血が出てしまうことはあまりありません。

ほかにも「お風呂の中に雑菌がいるのでは?」と心配される人もいるようです。たしかに、お風呂に雑菌はいるのですが、湯船に入っているときに腟内に水分や菌がたくさん入ることはないので、心配しなくても大丈夫です。

Q2.生理中、家族や彼氏と同じ湯船に浸かってもリスクはないのでしょうか?

生理中に同じお風呂に入ったからといって、自分にも家族にも体の害になることはまったくありません。また、先ほどにもあったようにお湯の中で血が出るということもほとんど起こりません。

ただ、お湯から上がったときに血が出てしまうとか、脱衣場に垂れてしまうことはあると思います。マナーとして、お風呂に入る前はしっかりシャワーで血を落として、入り終わったあとも洗い場をシャワーで流すなど、後処理をきちんとするようにしましょう。そうすれば、そのあとに家族や彼がお風呂に入る場合も問題ないと思いますよ。

Q3.生理中、プールや大衆浴場に入ってもいいのでしょうか?

お風呂と同じく、生理中にプールや温泉に入ったからといって、自分や他人が病気になるというようなことはありません。

ひと昔前は、「生理=プールや海はNG」というイメージがありましたが、今はそんなことはありません。繰り返しになりますが、水中では圧がかかっているので血が出るようなことはありませんし、適度な運動は生理痛の緩和に繋がることもあります。ですから、「生理だからプールや海を諦めなくてはいけない」ということはないと思います。

もちろん、水から上がったあとに血が出る心配はあります。水から上がったときに血が出るのを周囲の人が見たときにいい気持ちはしませんので、量が多いときや、水から上がってからの時間が長い場合はタンポンを使うとか、体をすぐに拭くとか、自分の体調や血の量を見て判断するといいと思います。

しかし、温泉やプールによっては、生理中の方の利用を断っている施設もあるので、そこも気をつけてくださいね。

まとめ

生理中も、お風呂に浸かることは問題ないことがわかりました。無理して入ることはありませんが、「生理だからやめておこう」と我慢することはないんですね。温泉やプールは、体には害はありませんが、エチケットの問題。経血の量を見て判断してくださいね。

(取材協力:石部千晶、文:六識)

※画像はイメージです

※この記事は 総合医学情報誌「MMJ(The Mainichi Medical Journal)」編集部による内容チェックに基づき、マイナビウーマン編集部が加筆・修正などのうえ、掲載しました(2018.07.19)

※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください

取材協力/髙橋怜奈

女医プラス所属。東邦大学医療センター大橋病院・産婦人科在籍。趣味はベリーダンス、ボクシング、バックパッカーの旅。2016年6月にボクシングのプロテストに合格をし、世界初の女医ボクサーとして活躍中。ダイエットや食事療法、運動療法のアドバイスも行う。

※この記事は2016年08月24日に公開されたものです

石部千晶/六識

「こんな情報がほしかった!と思ってもらえるような情報をお届けしたい」という想いから、舞台照明の仕事を経てライターに転職。昔から書くことが好きで、小学生のころから日記を書きためている。現在は、主にグルメや旅をテーマにした取材・執筆を行う。プライベートでは動物との触れ合いが何より好きで、牧場に行ってはムツゴロウさんのようになっている。

この著者の記事一覧 
髙橋怜奈

女医プラス所属。東邦大学医療センター大橋病院・産婦人科在籍。趣味はベリーダンス、ボクシング、バックパッカーの旅。2016年6月にボクシングのプロテストに合格をし、世界初の女医ボクサーとして活躍していた(※現在は引退)。ダイエットや食事療法、運動療法のアドバイスも行う。

この著者の記事一覧 

SHARE